インフォメーション
- 2022-11(1)
- 2022-08(1)
- 2022-05(1)
- 2022-03(2)
- 2022-02(1)
- 2022-01(1)
- 2021-09(1)
- 2021-08(1)
- 2021-07(1)
- 2021-06(1)
- 2021-05(1)
- 2021-04(1)
- 2021-03(1)
- 2021-02(2)
- 2021-01(1)
- 2020-12(2)
- 2020-10(2)
- 2020-09(2)
- 2020-07(3)
- 2020-06(3)
- 2020-05(4)
2020/06/19
絵本の世界のアクセサリー「もものもり」のことVol.2

私たち(デザイン・刺繍・仕立て担当mo*mo*&イラストレーター メガネバシ)のアクセサリーの技法の事をお話します。
今回は手描きイラストのパーツについてです︎︎☺︎
もものもりは2人の得意な技法を持ち寄って 他にはない作品を作りたいねと一緒に制作をはじめたユニットなのですが、この刺繍+手描きイラストという技法を編み出すのにとても苦労しました。
試行錯誤の日々でした。
初期の頃はイラストパーツはプラ板でやってたのです。
でもプラ板だと厚みが気になって…。
紙に直接描こうとなってからも 紙の種類やコーティング法、着彩方法など課題はたくさんありました。
レジン(樹脂)を硬化させてコーティングしているのですが だだこの作業をすると滲んで綺麗にできないのです。
そこで イラストレーター メガネバシが研究&改良を繰り返し特殊技法を編み出し 今のクオリティに辿り着きました✨
イラストパーツは 動物が手に持っているものなどは 1枚の絵に一緒に描かず 別のパーツとして切り出し重ね合わせることで立体感を出しています。レジンも立体感を出すように丁寧に重ねて盛っていきます。
とても小さなパーツも多く大変な作業です。
デザインは私mo*mo*が考えて刺繍を施したブローチのベースを渡し メガネバシに大体のイメージを伝えるのですが メガネバシはかなり細かいゴマ粒くらいのパーツを作って!という私の無茶振りにも かなりのクオリティで仕上げてくる凄腕のイラストレーターです。
次回はブローチの仕立てについてお話させていただきます。
長文を読んで下さってありがとうございます♡