インフォメーション

2020/06/19

絵本の世界のアクセサリー「もものもり」のことVol.2

絵本の世界のアクセサリー「もものもり」のことVol.2

私たち(デザイン・刺繍・仕立て担当mo*mo*&イラストレーター メガネバシ)のアクセサリーの技法の事をお話します。

今回は手描きイラストのパーツについてです‪︎‬‪︎☺︎

もものもりは2人の得意な技法を持ち寄って 他にはない作品を作りたいねと一緒に制作をはじめたユニットなのですが、この刺繍+手描きイラストという技法を編み出すのにとても苦労しました。

試行錯誤の日々でした。

初期の頃はイラストパーツはプラ板でやってたのです。

でもプラ板だと厚みが気になって…。

紙に直接描こうとなってからも 紙の種類やコーティング法、着彩方法など課題はたくさんありました。

レジン(樹脂)を硬化させてコーティングしているのですが だだこの作業をすると滲んで綺麗にできないのです。

そこで イラストレーター メガネバシが研究&改良を繰り返し特殊技法を編み出し 今のクオリティに辿り着きました✨

イラストパーツは 動物が手に持っているものなどは 1枚の絵に一緒に描かず 別のパーツとして切り出し重ね合わせることで立体感を出しています。レジンも立体感を出すように丁寧に重ねて盛っていきます。

とても小さなパーツも多く大変な作業です。

デザインは私mo*mo*が考えて刺繍を施したブローチのベースを渡し メガネバシに大体のイメージを伝えるのですが メガネバシはかなり細かいゴマ粒くらいのパーツを作って!という私の無茶振りにも かなりのクオリティで仕上げてくる凄腕のイラストレーターです。

 

次回はブローチの仕立てについてお話させていただきます。

長文を読んで下さってありがとうございます♡

 

 

 

2020/06/09

minneのレターを更新しました。(もものもり…mo*mo*)

https://minne.com/@mogurisu/letters/23639

 

新作はんこ「うさぎの夏休みNo.2」の販売を開始しました。

うさぎの夏休みシリーズ、No.3まで図案が出来てます^^

新しいデザインナイフも手に入れたし、近々 彫りはじめます♪

2020/06/03

制作のこだわりのこと*耳飾り

制作のこだわりのこと*耳飾り

こんにちは。

私の制作へのこだわりのこと。

今回は耳飾りについて紹介させてください。

私はピアスホールがなくイヤリング派なので、耳にペタっと付くタイプのピアスはピアス派(アレルギーあり)の友人にモニターになってもらいました。

友人は金具を樹脂にしても ピアスホールの表面の肌にピアスが当たるだけで被れてしまうそうで ピアス選びには苦労するそうです。

私の 耳にペタっと付くタイプの耳飾りは金具を裏布の中に隠してあり、裏布の切れ目の部分は 破けないよう 樹脂を硬化させて補強してあります。

この作り方なら耳に直接金具は当たらないし ピアスホールの表面に当たるのは樹脂なので、金属アレルギーをお持ちの方にも少しは安心してお使い頂けるようです^^

写真の木の実の耳飾りのような 耳から下がって揺れるタイプのピアスは金具の変更が出来ます。

詳しくはハンドメイドマーケットminneの

「mo* mo*needlework」をご覧いただけたら嬉しいです。

 

1